KAGAYAKING(輝き王) KAGAYAKI SNOWBOARD
facebook-kagayaking-thumbnail2.jpg

2019年05月28日

渋峠バンクドスラロームエントリーしました。

1FF8AA64-36B7-410A-A4D0-EBBED0544F5E.jpeg

日本一高いゲレンデで渋峠バンクドスラロームエントリーしました。

ちなみに日本一レベルの草大会で
なんとこの時期なのに120人以上の大会参加者❗️
凄すぎる。

2EC83F73-A0DE-415C-9DA9-BAF2325CE944.jpeg


29910498-7E9F-448D-BDC7-DB3FA4CC7A13.jpeg


E1F9354A-E208-45B5-AE35-CBB4BE0F0E54.jpeg


林の中に入るコースがかなりヤバイです。
鋭角のコースとスピードが出るところにクイックなポールがきつい
ところどころにあるジャンプ台はびっくり!
しかも1分もかかるロングコース
流石、世界のプロがプロデュースするだけに
今まで出た中で一番難しいコースでした。

もはやこれはバンクでないですね(笑)


トップバッターで滑った。
バンクドスラロームインスペクション動画です。

オープンクラス一番出走。
とんでもないエグいコースで久しぶりにアドレナリン大放出(^^)
沢山の著名人のトッププロ達がエントリーしているから
もうレベル高すぎて最高❗️

2本のうちタイムが速い方を採用。




映像は1本目です。
映像の最中には写っていませんが
一本目はブッ込んでいったら
世界の美谷島プロトラップに引っかかり
コースアウト。大クラッシュしました。

正にジェットコースターコース🎢
コースが難し過ぎて大半の選手が転倒しました。

2本目はボードをFANATIC FTCTWIN153に変えて
エントリー。もちろん攻めあるのみ!
やはり危険場所を攻め過ぎて世界の美谷島トラップにかかって
膨らみコースから出てしまい
減速する痛恨のミスが有りましたが
攻めていた分、タイムを稼いでいたので
結果11位でした。
参加者のメンツが凄かっただけに
自分的には上出来きです。

今から2年前にエントリー。去年は雪不足のため中止
今年開催されることがわかった時
嬉しくてたまりませんでした。

この時期になるとよく渋峠に行くので
バンクド主催の人とよく絡むことがあり
よくお話をしています。

とにかくみんなに楽しんでもらうこと

結果、運営と参加者が一体となって
楽しんでいる。

スタッフ一同が喜んでもらう事をモットーに動いている。
私利私欲ではなく 自分達も楽しいからやっていること!

これこそ僕が求めているスノーボードと同じです。
正にリスペクトです。

今まで色んな大会に出て来ましたが
一番最高に楽しいと思える素晴らしい大会でした。
来年も是非エントリーします。
バンクド渋峠スタッフの皆様ありがとうございました。

ブログ開始して14年目突入!!これからも頑張りますのでよろしく願いします



いつもブログ見て頂きありがとうございますわーい(嬉しい顔)
この人気ラインキングバナーを押すとブログを書くテンションがあがりますよろしくお願いします手(チョキ)


人気ブログランキング


DVDオンラインショップ3本バ.jpg

posted by 輝き代表 at 16:12| 長野 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チャラヤキング

D8B459A2-5AFB-4558-99FE-A08043878E62.jpeg




日曜日は渋峠でバンクドスラロームの大会が
あったのですが早朝営業も滑りたくなったので
kagayaking.Jr翔吾君と一緒に滑りました。
流石にバーンはガタガタで滑りづらかったですが
硬いから柔らかいのに変化がありこの時期に
雪質対応が出来て良い練習になりました。

暑かったので省吾君もTシャツになったので
チャラヤキングセッション(^^)
ちゃっかり住永さんにネタ仕込まれました(笑)



省吾君のお父さんが動画作成してくれました。
チャラヤキング PV
kagayaking公認ムービーです。
是非見て下さい(^ ^)

後日コラボ動画配信します。



ブログ開始して14年目突入!!これからも頑張りますのでよろしく願いします



いつもブログ見て頂きありがとうございますわーい(嬉しい顔)
この人気ラインキングバナーを押すとブログを書くテンションがあがりますよろしくお願いします手(チョキ)


人気ブログランキング


DVDオンラインショップ3本バ.jpg

posted by 輝き代表 at 14:11| 長野 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする